news
報道*1によると、オリンパスが従来型の一眼レフの新製品開発から撤退するとのことです。オリンパスは事件以来、低価格なコンパクト機からの撤退も表明していますので、カメラ部門はずいぶんスリム化されるのでしょう。 基本的には正しい選択だろうと思います…
になりましたね。2日には開港式、3日には内覧会が開催され、一般に公開されたようです。地元推進派の方にとってこの30年以上はさぞ長い道のりだったことでしょう。 案の定というか、せっかくのwebサイトもFacebookページも、開設直後以降ほとんど更新されて…
気になるニュース*1。 もう少し詳しく知るためには別の記事を探してみたい。「ボンベ」とか「60mで28分潜水可能」とか、SCUBAダイビングに明るくない記者の記事っぽいです。 *1:テレビ朝日「なぜ全員の空気残量ゼロ?潜水士3人死亡の原因は」http://www.tv-a…
だそうです。卵から稚魚への繁殖が成功したとのこと*1。 高級魚として乱獲ですか…う〜む。 シパダンでは、放流されたばかりの子ガメを丸飲みする大きなナポレオンを見ましたよ。どうしてもナポレオンというと、それを思い出してしまう… *1:NHK「ナポレオンフ…
普段からハチャメチャな論理を「正論」として突き通す産経新聞ですが、今般あまりにも酷い記事を掲載しているので指摘せずにいられなくなりました。 今、八重山で起きている教科書問題に関する記事です*1。おそらく普通の感覚で言えば、沖縄では選ばれにくい…
東京電力が、一連の原子力発電所事故に対して賠償しなければならないと見られる金額が、とりあえず見積もられたようです*1。東京電力の地域内の人口が約4千万人あまりだとすると、一人あたり10万円くらいの負担になります。 「値上げはけしからん」という人…
毎年首相が替わるのは明らかに良くないことなんですが、そうしてきたのは日本国民の責任なんで何とも言えません。今回の菅やめろキャンペーンは特に意味不明で、「じゃあ誰にすればいいんだよ」なんて誰も考えていませんでした。これが日本人です。「自分は…
ここ最近急激にフジテレビ周辺で韓流偏重を批判する人たちのデモが盛んになってきたようです*1。現実世界から隔離したネット上だけで交わされるマスコミの話題としてはちょっとおもしろいですね。 主催者としては「偏向報道に関する抗議」ということにしたい…
某都知事によれば、靖国神社に参拝しない閣僚は「日本人じゃない」そうです*1。 ある施設に参拝するかどうかで人種が決まるという画期的な理論。この人を4度も選挙で代表に選んでいる東京都民は、代表者の発言に大いに同意するなり、大いに責任を持つがよろ…
菅内閣の支持率18%だそうです*1。そりゃあ気持ちは分かるけど…。こんな状況でも支持率がゼロにならないことにはそれなりの意味があると思います。 確かに菅さんは優秀な首相ではない。それは分かったとして、じゃあ誰が優秀なんだい?今の日本に優秀な政治…
ワールドカップで「なでしこジャパン」が優勝し、大変な快挙ということになりました。あまりにも期待を越えた活躍に大変驚きました。また、選手たちはプロと言っても大変な低報酬で働きながら活躍していることを知ればなおさらです。 テレビなどではほとんど…
報道で特に地元の皆さんの喜びっぷりを見ていると、世界遺産の意味を分かっているのかな、と心配になります。小笠原諸島の場合、なぜ地元の小笠原村の村長さんたちは大喜びしたのでしょうか。 島はあまりに離れていて、本当のところはよく分かりませんが、世…
2011年破綻国家ランキングに*1。そう、確かに安全な国ではありませんね。全体としていろんな意味で平和ではあるのですが…。 とにかく治安が悪いです。日本から直行便が出ている国の中では、一番悪い方ではないでしょうか。一人一人の人はいいのですが、悪ガ…
今回の震災での原発事故が国際基準(暫定評価)でいうところの「レベル7」に引き上げられたということで、予想通りヒステリックな反応が(特に海外で)起きているようですが、0だろうが7だろうが、事故は解決していない、そして解決に向けて一生懸命作業中で…
週末に行われた統一地方選挙の結果、某都知事がいつもの人に決まり、民主党の候補者激減という原因もあったものの、全体的な結果として自民党の圧勝ということになりました。 ところで今回の選挙運動では時節柄「防災」をテーマにして語られた部分が大きかっ…
全国で唯一「通過する新幹線の駅」もなく、「陸の孤島」などと言って普段から軽視される傾向のある茨城県ではありますが、こんな災害の時にも忘れられているきらいがあります。 ちなみに茨城県は、47都道府県のうち多い方から11番目、300万人弱の人口を抱え…
人名に関わることを含め、あまりにもいろんなことが起きているここ3日の日本ですが、東京電力がついに明日から初の計画停電を実施するということになりましたね。影響範囲が広過ぎるので普通ではまず考えられないことです。世の中には夜テレビ見てない人もた…
都内の高層階のオフィスでも凄い揺れでした。 日本人は小学校の頃から、地震の時は机の下に隠れるよう教えられるものですが、これまでの人生で初めて真面目に机の下に隠れるほどの揺れでした。 写真は17時過ぎのもの。余震が頻繁にあって塵が舞ったせいか、…
1月12日の日記で、伊達直人ブームについて少し触れました。私は「どうせ一時的なブームだろう」と舐めてかかっていたのですが、やはりその通りでした。 今日紹介するグラフは、日本人がweb検索にもっともよく利用するというYahoo!のサイトから、blog内での特…
年を越す頃から、マンガの主人公をもじった善意の贈り物を届けるブームに火がついているようです。善意でやっているはずなのに隠れるというのが、いかにも日本人らしいというか、何というか。 微視的にはいいことなんだけど、ちょっと待てよ、という気もしま…
「カエルなの!? アンコウです 宮古で一般公開」*1という記事を見て、一般の人から見る珍しい魚と、ダイバーが見る珍しい魚との感覚の差は意外なほど大きいものなのだと再認識。ダイバーにとってはよく見かける魚ですからな。 アンコウ鍋といえば茨城名物で…
「人食いザメ」の用語については6年前くらいから何度か触れています。別に私は自然保護の原理主義者でも何でもありませんが、この35年も前の映画から脈々と受け継がれるサメに対する偏見に満ちた幼稚な表現はいまだに使われるようです。 日本でも報道され始…
先日書いたシャルムエルシェイクでのサメ事故の後も日本ではあまり報道されていませんが、ここをメジャーな観光地の一つとするヨーロッパからは続報が入ってきています。 どうやら5人目の被害が出たようで、それとともにScubaBoard*1の方では事情通の方から…
フロリダ沖ででバラクーダに咬まれた人がいたというニュースはまだ記憶に新しいですが、今日BBCを見ていたら、シャルムエルシェイクでロシア人女性など4人が別々にサメに襲われたとのこと*1。もちろん重症です。他にもAPなどの記事あり*2。 何しろBBCの同時…
この記事の翻訳(あるいはオリジナルの記者の知識)がどこまで正確か分からない、しかし内容をそのまま信じるとすればオニカマスが人を襲ったという記事*1です。 英語版の記事*2を探すと噛んだのは予想通り「a barracuda」としか書かれていないため、本当に…
「足りなければジャンジャン借りればいいジャン」と浪費家も真っ青の日本国が借りた(そして返してない)金は900兆円だそうです*1。900T(テラ)円ですよ、900 trillion Yenです。そろそろやめた方がいいんじゃない? たまに見かけるのは、「93%は国民の債権…
記事によると、沖縄の海でオコゼ類を踏んで亡くなったダイバー(しかも指導者?)がいたそうです*1。 オコゼ類、特にオニダルマオコゼなどが非常に危険なのはダイバーなら誰でも知っていそうな常識ですが、経験あるダイバーでもそういうことする人がいるんで…
新東京タワー(何とかツリーというどうでもよい名前がついていたと思います)は押上のあたりに建設中で、それが215mに達したということで記事になっていました。最終的には634mにするんだとか。この関東平野で、よくがんばりますね。 これ、私の職場からも見…
つい先日、講義を受ける機会がありました。今までの講義の中では、なぜかいちばん強く印象に残っています。 私は簡単に人を尊敬したり、先生と呼んだりしません。滅多にないことなのですが、この講義を受けたとき直感的に「あ、この人とは話しておかなくちゃ…
実は1ヶ月くらい前にパプアニューギニアへ行く頃から、ニューギニア航空の運航に関する気になる噂を聞いてはいました。現在の日本へのニューギニア航空は、土曜日の夜に成田着発のポートモレスビー直行週1便しか運航されていませんが、この便の存亡に関わる…