モバイルSuica

が昨日からスタートし、東京近郊のJRの各主要駅でキャンペーンが張られているようです。
やっとつい最近になってSuicaを使い始めた私にとっては、しかし、モバイルSuicaは不便なシステムに映ります。この複雑なシステムを、一般の人々がどれだけ正しく理解できるでしょうか?
その複雑さの原因は、何といってもモバイルSuicaを使うにはクレジットカードを持っていなければならないこと。そして、しかもそれがビューカードでなくてはならないこと、携帯電話機に専用アプリが複数必要であること、電話機への登録が面倒なこと、などです。
これらはいずれも従来SuicaよりもモバイルSuicaがかなり面倒なシステムになっている要素で、とはいえ、対してユーザーというのは常に横着なものであり、最低限の手順だけで使えるプリペイドカードのようなものには利便性ではかなわないというわけです。
さらにいうと、「現金を持ち歩かなくてもよくなる」という理想論が結果として生活を便利にするのかどうかもう一度考え直す必要があると思います。金銭が単なる数値になることは国や金融機関のように「管理する側」から見れば便利なことでしょうが、市民(ユーザー)にとっては「現金以外にいろんなカードや携帯電話を持ち歩かなくてはいけなくなる」という手間を増やしているだけのことになりかねません。しかもビューカードのような囲い込みがなされると、ますますその手間は増えることになります。
モバイルSuicaは、「切符を買わなくても改札を通れる」というSuica本来の利便性を超えて、電子マネーという役割を負わされたことで逆に不便で複雑なシステムになってしまった、市民の立場に立っていないマーケティングの一例だと思います。現金というのは、紙幣や硬貨がその場にあるだけで、人里離れた山の中であろうが停電になろうが、いつでも何の用途にでも使える最高に便利な「お金」だと思うのですが、いかがなもんでしょうか。